札幌記念2025の過去10年の傾向・消しデータ(消去法)集!

どうも、競馬口コミダービー管理人の木口順一だ。

2025年8月17日日曜はG2・札幌記念。

名前を並べた瞬間から、買い方が問われる一戦だ。

枠と隊列の作り方ひとつで景色がガラッと変わるし、人気の扱いを間違えると簡単に逆回転する。

ここは“どこを頭に据えるか”“どこを押さえるか”より、「どんな展開を想定して、どの筋を残すか」の勝負だろう。

そこでこの記事では札幌記念の過去10年のデータをまとめ、それぞれの消しデータ・消し条件までまとめてみた。

それぞれのデータがどう予想に使えるかまで書いてあるので、ぜひご自分の予想に役立てて欲しい。

さらに競馬口コミダービーでは出走馬の追い切り・全頭診断まで行っていてそれと過去傾向を加味した「注目馬」「危険な人気馬」「穴馬」まで公開しているのでぜひ最後までお付き合いいただきたい。

全頭診断・追切まとめはこちら

札幌記念2025のAI予想はこちら

この記事でわかること
  • 過去10年の
    札幌記念の
    レース傾向・データ
    (人気別成績
    前走レース別成績
    前走着順別成績
    脚質別成績
    馬場ごとのデータ
    配当傾向
    性令別成績
    関西関東の勝率
    血統傾向
    リピータースコア)
  • 過去傾向から抽出した
    消しデータ・消し条件
  • 過去傾向・データの
    予想活用方法
  • 全頭診断・追切も
    踏まえた
    注目馬・危険な人気馬・
    穴馬の一覧

馬アイコンこの記事を書いたのは

執筆者画像

木口 順一

競馬歴18年の42歳。

何年か前にブログや掲示板を運営する某会社を退職。
退職後はそのノウハウと自分の長い競馬歴で何かできないか考えた末、競馬口コミダービーを設立。

安定して稼げる競馬予想サイトを探すために、ユーザーからの口コミを基に検証を続けている。

今まで検証してきた予想サイトの数は1,000サイト以上。
その結果が実を結び、検証したサイトの的中率ランキングページをグーグル検索で「競馬予想サイト 的中率」の検索結果1位に表示させることに成功した。

現在は競馬予想家・競馬ジャーナリストとしても活躍中。
好きなレースはやっぱり日本ダービー。

...続きを読む

【2025年最新】競馬予想ランキング

競馬口コミダービーでは継続的に無料で見れる競馬予想の成績を集計している。

今回紹介している札幌記念の過去傾向データまとめとは別にぜひ一度目を通してみてくれ。

集計している競馬予想提供者のジャンルは以下の3ジャンル。

無料競馬予想の
集計対象
  • 競馬予想YouTuber
  • 競馬予想サイト
  • 競馬予想AI

無料予想の成績をもとにランキング化したトップ3はこちら。

※右にスクロール可能

順位
名前 
概要 成績
的中率
利益
平均利益
回収率
投資金額
平均投資

1位

テキカク

ワイドで

的中を量産!

13戦10勝2敗
1トリガミ

的中率84.6%

+136,300円
平均+10,480円

200.2%

136,000円
平均10,460円

2位

えーあい
NEO

AIが
メイン会場の
全レースを予想!

32戦18勝14敗

的中率56.3%

+1,088,400円
平均+34,010円

440.1%

320,000円
平均10,000円

3位

万馬券
EXPO

最新AIと
馬券師の予想で
高配当!

11戦8勝3敗

的中率72.7%

+97,200円
平均+8,836円

311.3%

46,000円
平均4,181円

トップ3を飾ったのは企業が人員とコネクションをフル活用して予想を提供する競馬予想サイト!

どれも登録も予想も無料のサイトで集計を取ったので、今回紹介する情報や予想とは別に手軽な感じで参考にできる。

参考にする予想は多い方が勝率は間違いなく上がる、ぜひ利用してみてくれ!

札幌記念の過去10年の傾向早見表!

細かく過去の傾向を紹介していくが、札幌記念のざっくりした傾向を掴むために先んじて過去10年の傾向を一言でまとめてみた。

「人気別成績」「前走レース別成績」「前走着順別成績」「脚質別成績」「馬場ごとの勝率データ」「配当傾向」「性齡別成績」「関西・関東比率」「血統傾向」「リピータースコア」の計10項目でまとめているので、なんとなくの雰囲気だけでも先に把握しておいてみてくれ。

札幌記念の
傾向まとめ
  • 人気別:2番人気◎、1番人気の頭×、妙味は4〜6人気だ。

  • 前走レース別:前走G1最重視、G2次点、G3は相手まで、非重賞は基本消しだ。

  • 前走着順別:4〜9着が巻き返しゾーン、1着は頭弱、10着以下は苦戦だ。

  • 脚質別:先行>差し>追込で前優位、逃げは展開次第だ。

  • 馬場別:良は前有利、稍重は差し寄り、重・不良はサンプル薄だ。

  • 配当傾向:頭は人気筋+相手に中穴で3連単が跳ねやすい年が多い流れだ。

  • 性齡別:5歳が軸の安定、牝は連下堅め、7歳以上は頭薄だ。

  • 東西別:勝ちは関東優位、連対・複勝は東西ほぼ拮抗だ。

  • 血統傾向:父ロベルト/ダンチヒ/SS系+母父ミスプロが王道だ。

  • リピーター:勝ち馬は全て“初出走”、2回目は連下までが基本だ。

それではここからは各項目のデータについて解説していく。

それぞれの成績をどう予想に活用すれば精度が上がるのかもいっしょに説明していくので、ぜひ参考にしてみて欲しい。

もし細かいデータまで見る必要がない、もはや予想買い目を手軽に見たいだけという方にはAI予想買い目も公開中。

そちらの記事もぜひ確認してみてほしい。

札幌記念の
AI予想まとめ

【人気別成績】

札幌記念の過去10年で、何番人気が上位入線しているのかをまとめてみた。

※右にスクロール可能

人気帯 勝率 連対率 複勝率 平均
着順
最頻
着順
期待値スコア
〈単勝回収率〉
1番人気 0.0% 30.0% 60.0% 4.70 着外 0
2番人気 40.0% 50.0% 50.0% 4.60 着外 198
3番人気 20.0% 30.0% 30.0% 6.00 着外 93
4〜6番人気 13.8% 20.7% 41.4% 5.59 着外 111
7〜9番人気 0.0% 6.7% 10.0% 7.43 着外 50
10番人気以下 0.0% 2.0% 2.0% 7.88 着外 0

予想への活用方法と消しデータ

活用方法と
消しデータ
  • 2番人気が勝ち切る前提で馬券を組むのが基本だ(勝率が頭一つ抜ける)。想定でその座に近いのはステレンボッシュ or ヴェローチェエラのどちらかだろう。どちらが2番人気に落ち着くかを直前まで追う価値が大きい。

  • 1番人気は“頭固定”を避け、相手・2〜3着付けに回すのがセオリーだ(過去10年0勝)。もしステレンボッシュが1番人気に寄るなら、その扱いにするのが安全だ。

  • 中穴の4〜6番人気は妙味ゾーン。複勝率と回収のバランスがいい。ここから1頭以上は必ず拾う。候補はアルナシーム、ホウオウビスケッツ、リビアングラス、コスモキュランダあたりがハマりやすい帯だろう。

  • 7〜9番人気は軸にはしない。広く流す時のヒモ止まり。該当候補はトップナイフ、シュトルーヴェ、シュヴァリエローズあたりの想定だ。

  • 10番人気以下は基本消し。買うなら穴一発の印ごく薄で押さえ程度。該当しがちなのはアウスヴァール、オールナット、ケイアイセナ、ボーンディスウェイ、ショウナンアデイブ、ココナッツブラウン、エコロブルーム、ハヤテノフクノスケあたりだ。

【前走レース別成績】

過去10年の札幌記念に出走した馬を、前走の格(クラス)別に成績を集計してみた。

※右にスクロール可能

前走

レース

勝率 連対率 複勝率 勝利数 2着数 3着数 着外数
G1 10.3% 24.1% 36.2% 6 8 7 37
G2 11.1% 22.2% 22.2% 1 1 0 7
G3 5.2% 6.9% 12.1% 3 1 3 51

リス

テッド

0.0% 0.0% 0.0% 0 0 0 3
オープン 0.0% 0.0% 0.0% 0 0 0 6

3勝

クラス

以下

0.0% 0.0% 0.0% 0 0 0 7

予想への活用方法と消しデータ

活用方法と
消去法まとめ
  • 基本は前走G1を最重視だ。複勝率36%で頭数も厚いゾーン。該当候補:ステレンボッシュ(前走ヴィクトリアM)、ホウオウビスケッツ(大阪杯)、コスモキュランダ(大阪杯)、リビアングラス(宝塚記念)、シュヴァリエローズ(宝塚記念)、アラタ(天皇賞・春)。

  • 次点で前走G2。母数は少ないが率は悪くない。該当が出るかは直前確認だ(今年は少数想定)。流れや臨戦が噛み合えば一角を崩す。傾向面の“格優先”はJRA/VANの分析とも一致だ。

  • 前走G3は“押さえ止まり”がベース。10年で3勝あるが、直近6年は【0-0-2-29】で勝ち切れていないレンジ。該当多数:ヴェローチェエラ(函館記念1着)、ハヤテノフクノスケ(函館記念2着)、アルナシーム(函館記念6着)、ボーンディスウェイ(函館記念8着)、オールナット(新潟大賞典6着)、ココナッツブラウン(クイーンS2着)、シュトルーヴェ(ダイヤモンドS5着)。軸より相手寄りで扱うのが妥当だ。

  • 消し条件①=前走がOP特別またはL(非重賞)は原則評価を大きく下げる。過去10年は馬券圏ゼロ。該当:ケイアイセナ(巴賞=OP)。来ても“例外”になる前提で印は薄く。

  • 消し条件②=「函館記念1〜2着直行」は連対絶無の年が続く(2014年以降の傾向)。該当:ヴェローチェエラ(函館記念1着)、ハヤテノフクノスケ(同2着)。飛び込みの3着ヒモは残すが、頭固定や厚い本線は避ける。

  • 補足の狙い分け=G1からの臨戦でも“前走大敗→巻き返し”パターンは普通にある。前走掲示板外からの反発は近年も複数例。コスモキュランダ、ステレンボッシュ、リビアングラスはこの型にはまる可能性が高い。

【前走着順別成績】

過去10年の前走での着順別に振り分け、それぞれの勝率をまとめてみた。

※右にスクロール可能

前走

着順

勝率 連対率 複勝率 勝利数 2着数 3着数 着外数

勝率-

連対率

1着 0.0% 11.8% 23.5% 0 2 2 13 -11.8%
2着 6.3% 12.5% 12.5% 1 1 0 14 -6.3%
3着 12.5% 12.5% 18.8% 2 0 1 13 0.0%

4~9

11.1% 19.0% 28.6% 7 5 6 45 -7.9%

10着

以下

0.0% 7.1% 10.7% 0 2 1 25 -7.1%

予想への活用方法と消しデータ

活用方法と
消しデータまとめ
  • 前走4〜9着が軸にしやすい。巻き返しが効くレンジだ(複勝28.6%)。該当:アルナシーム(函館記念6着)、ホウオウビスケッツ(大阪杯5着)、コスモキュランダ(大阪杯9着)、リビアングラス(宝塚記念7着)、シュトルーヴェ(ダイヤモンドS5着)、エコロブルーム(谷川岳S4着)、オールナット(新潟大賞典7着)あたり。

  • 前走1着は頭固定は弱気に。勝ち切りゼロで相手評価が妥当だろう(連対11.8%)。該当:ヴェローチェエラ(函館記念1着)、ケイアイセナ(巴賞1着)。

  • 前走2着は“相手本線”クラス。勝率6.3%・連対12.5%で崩れにくい想定。該当:ハヤテノフクノスケ(函館記念2着)、ココナッツブラウン(クイーンS2着)。

  • 前走3着は単系で妙味あり。勝率12.5%だが連対は伸びない(=アタマ狙い寄り)。現登録で直近が「前走3着」に該当する馬は少なめ(該当見当たらず)。

  • 消しデータ候補:前走10着以下はかなり苦戦(勝0・複勝10.7%)。人気を吸うようなら思い切って評価を下げたい。該当:シュヴァリエローズ(宝塚記念12着)、トップナイフ(函館記念10着)、アウスヴァール(函館記念14着)、アラタ(天皇賞春15着)、ショウナンアデイブ(小倉記念13着)。

【脚質別成績】

過去10年の札幌記念の脚質別に成績を振り分け、まとめてみた。

※右にスクロール可能

脚質 勝率 連対率 複勝率 勝率-
複勝率
勝利数 2着数 3着数 着外数
逃げ 16.7% 25.0% 25.0% -8.3pt 2 1 0 9
先行 8.3% 16.7% 30.6% -22.3pt 3 3 5 25
差し 8.3% 16.7% 22.9% -14.6pt 4 4 3 37
追込 0.0% 4.9% 9.8% -9.8pt 0 2 2 37

予想への活用方法と消しデータ

予想活用方法と
消しデータ
  • 基本は「前に付けられる馬を買い足す」だ。先行の複勝率が最上位で、勝ち馬も4角6番手以内が大半という流れ。前受けできる組(ホウオウビスケッツ、トップナイフ、ハヤテノフクノスケ、ケイアイセナ、リビアングラス、アウスヴァール)を軸候補に寄せる。

  • 逃げはハマれば強いが隊列とペース依存だ。単騎が見込めるなら押し上げ、隊列が速くなりそうなら評価を一段落とす。逃げ候補はアウスヴァールとケイアイセナ、リビアングラス、場合によってホウオウビスケッツ。近走の“ハナ”実績・コメントも追い風だ。

  • 「追込一辺倒」は割り引きがセオリーだ。過去10年で追込の勝ち馬はゼロ、複勝率も一桁。位置が後ろになりがちな差しタイプは“道中の押し上げ”ができるかが鍵。

  • 差し勢は“中団確保→早め進出”なら十分戦える。札幌は直線が短いぶん、3〜4角で動けるかどうか。差し寄りで買いを上げたいのはヴェローチェエラ(函館記念は中団から4角で進出して押し切りの近走内容)、ステレンボッシュ(差し型だが位置が取りすぎに後ろにならなければ)。

  • 「消し条件」候補は、①道中で下げて4角10番手以降固定になりそうなタイプ、②極端な外々ロスで直線だけに賭ける形になりそうな差し・追込。該当リスクがあるのはアルナシーム、シュヴァリエローズ、アラタ、シュトルーヴェあたり(隊列・枠次第で再考)。

  • 先行持久型の評価は素直に上げる。近走で前受けして粘れているトップナイフ、ハヤテノフクノスケ、ボーンディスウェイは札幌2000の“前有利”と相性が良い配置だ。

【枠順別成績】

過去10年の札幌記念でどの枠に入った馬がどれだけの結果を挙げているかを成績でまとめてみた。

※右にスクロール可能

枠順 勝率 連対率 複勝率 勝利数 2着数 3着数 着外数
1枠 33.3% 33.3% 50.0% 4 0 2 6
2枠 6.7% 33.3% 33.3% 1 4 0 10
3枠 0.0% 13.3% 26.7% 0 2 2 11
4枠 0.0% 5.6% 5.6% 0 1 0 17
5枠 0.0% 0.0% 15.8% 0 0 3 16
6枠 5.0% 15.0% 20.0% 1 2 1 16
7枠 10.0% 10.0% 15.0% 2 0 1 17
8枠 10.0% 15.0% 20.0% 2 1 1 16

予想への活用方法と消しデータ

活用方法と
消しデータ
  • まず内押しだ。1〜3枠は明確にプラス。内を引いた先行〜好位型は加点大(ホウオウビスケッツ、トップナイフ、ハヤテノフクノスケ、ケイアイセナ、リビアングラス、アウスヴァール)。

  • 4枠は過去10年で【0-1-0-17】。本命級がここを引いたら頭固定は避けたい(ヴェローチェエラ、ステレンボッシュが4枠なら評価を一段落とす前提)。

  • 5枠は勝ちゼロで複勝15.8%。“相手まで”が基本運用だ(アルナシームやコスモキュランダが5枠なら連下寄せ)。

  • 外枠(7・8)は勝ち筋はあるが、ロス管理と位置が条件だ。外でも前に付けられるタイプや地力上位は残せる(ホウオウビスケッツ、ヴェローチェエラ)。4角位置が鍵という傾向とも噛み合う。

  • 消し条件は「外枠×後方一辺倒」か「逃げ候補の大外で脚を使い過ぎ」。差し/追込の外は割引(アルナシーム、シュヴァリエローズ、アラタ、シュトルーヴェ)。逃げ候補(アウスヴァール、ケイアイセナ、リビアングラス)が7・8枠なら印を薄くする。

【馬場ごとのデータ】

過去10年の札幌記念での馬場状態ごとに結果がどうなったかをまとめてみた。

※右にスクロール可能

馬場

状態

先行馬の
複勝率
差し馬の
複勝率
1~3番人気の
勝率

4番人気以下の
勝率

平均走破
タイム
52.4% 47.6% 57.1% 42.9% 1分59秒9
稍重 44.4% 55.6% 66.7% 33.3% 2分01秒4
不良

予想活用方法と消しデータ

活用方法と消しデータ
  • 良想定:先行の占有がやや上(52%)。前目で運べる馬を加点。→重宝:コスモキュランダ、トップナイフ、ホウオウビスケッツ、リビアングラス。ワイドに拾うなら好位差し型も可。注意:ステレンボッシュ(差し寄りで展開次第)。

  • 稍重想定:差し側が優勢に転ぶ年も(占有55%)。持続力型の差しを上げる。→重宝:ステレンボッシュ、アラタ、シュトルーヴェ、シュヴァリエローズ。前が残る隊列ならトップナイフは押さえ

  • 人気帯の傾向:良・稍重とも勝ち馬の大半は1〜3番人気側(良57%、稍重67%)。本線は上位人気の力量馬で組み、相手に4番人気以下の前受け(良で42%の勝ち分)を差し込む。

  • 消しデータ/消し条件:良で後方一気専(4角10番手以降が常態)は割引。→注意名:シュトルーヴェ、シュヴァリエローズ。稍重で行き切れずに中団外々のタイプはパフォーマンス落としがち。→注意名:ホウオウビスケッツ(被されると甘くなるケース)、トップナイフ(ハイラップで息が入らないと粘り削がれる)。

  • 補足:重・不良は近10年で未出。大雨で想定外の悪化なら、直前の含水率・クッション値の推移を見て先行>差しのバランスを当日補正するのがセオリーだ。

【配当傾向と配当バランス指数】

過去10年の馬券の払い戻しと、3連単と単勝の差を指数化してどれだけ荒れやすいかを数値から考えてみた。

※右にスクロール可能

年度 3連単 3連複 馬単 馬連 単勝
2024 83,130円 9,260円 13,250円 4,660円 1,450円
2023 168,930円 28,200円 18,640円 13,680円 510円
2022 15,210円 4,190円 1,880円 930円 460円
2021 11,900円 3,020円 1,000円 470円 380円
2020 10,860円 1,390円 4,700円 2,910円 370円
2019 10,150円 1,260円 3,650円 2,150円 470円
2018 16,590円 3,590円 2,820円 1,330円 520円
2017 201,410円 26,730円 69,510円 37,670円 1,990円
2016 22,060円 3,380円 3,770円 1,330円 1,720円
2015 233,540円 33,670円 27,030円 14,080円 1,110円
年度 配当バランス指数
((3連単÷単勝配当)×100)
2024 5,733
2023 33,124
2022 3,306
2021 3,132
2020 2,935
2019 2,160
2018 3,190
2017 10,121
2016 1,283
2015 21,040

予想への活用方法と消しデータ

活用方法と
消しデータ
  • 直近は「相手荒れ年→相手薄年」が交互に出ている流れだ。指数が高い年(2015・2017・2023・2024)は“勝ち馬は人気筋でも、相手に中穴〜二桁人気が絡んで3連単が跳ねる”形になりやすい。2025も本線は上位人気の実力馬を頭2・3着は中穴先行を厚めの構成で入るのが合理的だ。頭候補:ステレンボッシュ、コスモキュランダ、ヴェローチェエラ。相手で跳ね狙い:トップナイフ、ホウオウビスケッツ、リビアングラス、ケイアイセナ、アウスヴァール、ボーンディスウェイ。

  • 指数が低い年(2019〜2021、2022、2020など)は「順当寄り」。このパターンでは単勝・馬連の妙味>3連単の伸びになりがちだ。人気上位の取捨に従って、3連単は点数を絞るか、単・馬連を厚めに回す。順当パターンで軸に据えやすいのは、先行力と重賞実績を両立するホウオウビスケッツ、コスモキュランダ、リビアングラス。

  • 実運用は「頭:上位人気」+「相手:4〜9番人気の前目タイプ」が肝だ。指数高騰年の共通項は“前が1頭残って、もう1頭が紐で化ける”。前へ行ける中穴としてはトップナイフ、ケイアイセナ、アウスヴァール、リビアングラスを優先。差しの人気馬は“連下”で厚くして、頭固定は避けるのが配当効率的だ。

  • 消しデータ・消し条件は「上位人気の単勝一点厚張り」「後方一辺倒×外枠×3連単重視」だ。指数が伸びる年ほど、単勝だけではリターンが伸びない(3連単の分子だけが膨らみやすい)ので、単勝厚めは得策になりにくい。後方一辺倒は3連系の要(2・3着)を取りこぼしやすい。注意名:シュトルーヴェ、シュヴァリエローズ、アラタ。

  • まとめると、頭はステレンボッシュ or コスモキュランダ or ヴェローチェエラ(オッズで入れ替え)、相手にトップナイフ、ホウオウビスケッツ、リビアングラス、ケイアイセナ、アウスヴァール、ボーンディスウェイを厚め、差しの人気馬(ステレンボッシュ含む)は“2・3着厚め”が配当効率の面で噛み合うだろう。

【性齢別成績】

過去10年の札幌記念の性別・年齢別の成績をまとめてみた。

※右にスクロール可能

性別 勝率 連対率 複勝率 勝利
2着
3着
着外
牡馬 7.2% 15.3% 21.6% 8 9 7 87
牝馬 8.0% 12.0% 24.0% 2 1 3 19
騙馬 0.0% 0.0% 0.0% 0 0 0 5
年齢 勝率 連対率 複勝率 勝利
2着
3着
着外
4歳 9.1% 9.1% 15.2% 3 0 2 28
5歳 7.7% 23.1% 35.9% 3 6 5 25
6歳 9.7% 12.9% 16.1% 3 1 1 26
7歳 0.0% 5.6% 11.1% 0 1 1 16
8歳 0.0% 14.3% 14.3% 0 1 0 6

予想への活用方法と消しデータ

活用方法と
消しデータ
  • 本線は5歳の安定感を軸に置く。連対23.1%・複勝35.9%で最も堅い層だから、軸or相手厚めに据えやすい。該当:ホウオウビスケッツ、トップナイフ、リビアングラス。

  • 牝馬はヒモ厚めが理想。複勝率24.0%で“馬券圏”の期待が高い一方、勝率は牡と同程度。頭固定より連下厚めで活かす。該当:ステレンボッシュ(牝4)、ココナッツブラウン(牝5)。

  • 4歳は勝ち切りに振れるがブレ幅が大きい(勝率9.1%に対し複勝15.2%)。頭候補に混ぜつつ、馬券構成では2・3着も厚めが効く。該当:ヴェローチェエラ、コスモキュランダ、エコロブルーム、オールナット、ハヤテノフクノスケ。

  • 6歳の一撃はあるが継続性は落ちる(勝率9.7%、複勝16.1%)。点で拾う前提。該当:アルナシーム、ボーンディスウェイ、ケイアイセナ、ショウナンアデイブ、シュトルーヴェ(セン)。

  • 7歳以上は“頭狙い薄”(7歳勝ちゼロ/8歳勝ちゼロ)。来るなら連下までの想定で保険的に。該当:シュヴァリエローズ(7歳)、アウスヴァール(セン7)、アラタ(8歳)。

  • 騙馬は過去10年0-0-0-5で好走例なし。サンプルは少ないが“頭級評価は抑え”がセオリー。該当:アウスヴァール、シュトルーヴェ。

【所属別成績と成績比率】

過去10年の札幌記念における、関東馬(美浦所属)と関西馬(栗東所属)の成績をまとめて、どちらが優勢かに関してもわかるようにしてみた。

※右にスクロール可能

所属 勝率 連対率 複勝率 勝利数 2着数 3着数 着外数
関西馬 4.7% 14.0% 20.9% 4 8 6 68
関東馬 11.3% 15.1% 22.6% 6 2 4 41
指標 比率
(関西馬 ÷
関東馬)
関西馬 関東馬
勝率 0.41 4.7% 11.3%
連対率 0.92 14.0% 15.1%
複勝率 0.92 20.9% 22.6%

予想への活用方法と消しデータ

活用方法
消しデータまとめ
  • 「頭」は関東優位の傾向を素直に使う。勝率は美浦>栗東なので、単系の本命候補はステレンボッシュ、ホウオウビスケッツ、コスモキュランダの関東勢から入りやすい流れだ。

  • とはいえ連対・複勝では東西差がほぼ拮抗(比率0.92)。相手やヒモでは関西の厚みを活かす構成に寄せる。具体的にはトップナイフ、ヴェローチェエラ、リビアングラス、アルナシーム、ケイアイセナ、ショウナンアデイブ、ココナッツブラウン、アウスヴァールの“前に行ける関西”を重視だ。

  • 消し条件の軸は「関東の人気薄」。近年データでも当日7番人気以下の関東馬は馬券圏ゼロという集計がある。穴で関東馬(ボーンディスウェイ、アラタ、エコロブルーム、シュトルーヴェなど)が想定されるなら、基本は評価を落とす。

  • 逆転パターンを一応押さえるなら、「上位人気×関西×前走G1」の組み合わせは近年の別集計で好走が濃い。今回の登録ではヴェローチェエラ、トップナイフ、アルナシーム、リビアングラスあたりがその“相手軸”候補だろう(頭一点ではなく2・3着厚めで使うのが合う)。

  • 所属メモ(確認用):関東=ステレンボッシュ(美浦)、ホウオウビスケッツ(美浦)、コスモキュランダ(美浦)、ボーンディスウェイ(美浦)、アラタ(美浦)、エコロブルーム(美浦)、シュトルーヴェ(美浦)。関西=ヴェローチェエラ(栗東)、トップナイフ(栗東)、リビアングラス(栗東)、アルナシーム(栗東)、ケイアイセナ(栗東)、ショウナンアデイブ(栗東)、ココナッツブラウン(栗東)、アウスヴァール(栗東)、ハヤテノフクノスケ(栗東)、シュヴァリエローズ(栗東)、オールナット(栗東)。

【血統別傾向成績】

過去10年の札幌記念における主な父系統別の成績をまとめてみた。

※右にスクロール可能

血統傾向

勝利

連対

複勝

特記事項

父=

サンデー

サイレンス系

4 7 11

ディープ・ネオユニ・オルフェ直系が中心。

切れ+持続が両立しやすい。

父=

ロベルト系

(モーリス/

スクリーン

ヒーロー系)

2 3 4

22年ジャックドール・24年ノースブリッジが該当。

流れが締まると強い。

父=

ダンチヒ系

(ハービンジャー/

Declaration of

War系)

2 4 6

洋芝×持続力で好走が多い。

19・20年ハービンジャー産駒が勝利。

父=

ミスター

プロスペクター系

(キング

カメハメハ系)

1 4 5

17年はキンカメ産駒が上位独占。

先行押し切りの再現性あり。

父=

米国型

ストーム

キャット系

0 1 1

24年2着(ドレフォン産駒=ジオグリフ)。

勝ち切りまでは一歩足りず。

父=

ブラッシング

グルーム系

0 0 1

24年3着(バゴ産駒=ステラヴェローチェ)のみ。

サンプル少。

父=

ナスルーラ系

(ニジン

スキー型など)

0 0 1

15年3着(ジャングルポケット)だけ。

優先度は下げる。

母父=

ミスター

プロスペクター系

6 7 10

勝ち馬の6/10年が該当

(Admire Moon/Unbridled’s Song/

キングカメハメハ等)。

配合の“推進力”を作る軸。

母父=

デピュティ

ミニスター系

(含フレンチ

デピュティ/

クロフネ)

2 4 5

道悪やタフ流れで底力が出やすい。

18・20年の勝ち馬が該当。

母父=

サンデー

サイレンス系

1 3 6 17年は上位に多かったが総体では“補助輪”寄り。

母父=

ノーザン

ダンサー系

(サドラーズ/

ヌレイエフ等)

0 2 4

欧州型の底力を足す役割。

Montjeu/Spinning Worldなど。

母父=

ストーム

キャット系

0 1 1 21年2着など先行力の補強にとどまる傾向。

予想への活用方法と消しデータ

活用方法と
消しデータ
  • ・「父ロベルト系+先行気味」は買い材料。ステレンボッシュ(父エピファネイア=ロベルト系/母父ルーラーシップ=ミスプロ系)は“父ロベルト×母父ミスプロ”で22年・24年の勝ち馬と配合設計が近い→軸候補だろう。
  • ・同じくロベルト系のアルナシーム(父モーリス×母父ディープ=SS)。24年ノースブリッジ(父モーリス)直系の勝ち筋に合致。展開が締まれば上昇余地。
  • ・父ダンチヒ系のトップナイフ(父Declaration of War)。19–20年の勝ち筋(ハービンジャー系)と同族ライン。持続戦になれば“相手本線”クラス。
  • ・父ミスプロ系は評価を落としすぎない。シュトルーヴェ(父キンカメ×母父ディープ)、アラタ(父キンカメ)、ホウオウビスケッツ(父マインドユアビスケッツ=ストームキャット系/母父ルーラーシップ=ミスプロ)。17年の独占年ありで配合的な地力は十分。前残り想定で押さえる。
  • ・「母父ミスプロ系」は加点。ステレンボッシュ(母父ルーラーシップ)、リビアングラス(母父カーリン)、ケイアイセナ(母父スマーティジョーンズ)、ホウオウビスケッツ(母父ルーラーシップ)、エコロブルーム(母父キャンディライド)。勝ち馬6/10年の太い流れに合う。
  • ・「母父デピュティミニター系」も押さえ。オールナット(母父フレンチデピュティ)。タフな流れで浮上しやすいので馬場悪化や消耗戦読みにハマる。
  • ・SS直系は量が多い分ばらけるが、ディープ直系は素点が高い。ケイアイセナ、ショウナンアデイブ、シュヴァリエローズ、ヴェローチェエラ、リビアングラス、オールナット、エコロブルームは血統面で減点少なめ。取捨は脚質・馬場と合わせて。
  • ・消し寄り(条件付き)①「父ストームキャット系の芝2000重賞で勝ち切り弱い」→ホウオウビスケッツは相手まで(24年のドレフォン産駒2着が目安)。ハイレベル相手の決め手勝負は割引。
  • ・消し寄り(条件付き)②「父ナスルーラ(ニジンスキー)型」は近10年で複勝1回のみ。該当薄のため、該当がいれば大幅割引だろう。
  • ・注意喚起① 「ハーツクライ直仔」は近10年の上位で存在感が薄い(勝ち馬ゼロ)。該当のボーンディスウェイは他材料(枠・隊列・馬場)での上積み必須。
  • ・注意喚起② コスモキュランダ(父アルアイン=ディープ系、母父サザンイメージ=米ダート型)は“母父米ダート中距離”で母父ミスプロ優勢の本レース型からはややズレ。時計掛かる/タフ寄りなら拾う、軽い高速は割引。
  • ・補足:アウスヴァール(父ノヴェリスト=独系×母父スペシャルウィーク=SS)は“欧州型父×母父SS”。洋芝自体はプラスだが、レース固有の勝ち筋(父ロベルト/ダンチヒ/SS上位)からは少し外れるのでヒモ評価。

【リピータースコア】

過去10年のリピータースコアをまとめた。

※右にスクロール可能

馬名

出走年

着順

2回目

着順

通算

[1-2-3-外]

メモ

サング

レーザー

2018① →

2019②

2着 [1-1-0-0] 2年連続馬券内。2018勝ち→翌年2着。

ペルシアン

ナイト

2020② →

2021③

3着 [0-1-1-0] 2年連続好走。

ジャック

ドール

2022① →

2023⑥

6着 [1-0-0-1] 勝った翌年は掲示板外。

ウイン

マリリン

2022③ →

2023⑨

9着 [0-0-1-1] 2回目でパフォーマンス落ち。
ソダシ

2021① →

2022⑤

5着 [1-0-0-1] 連覇ならず。

サクラ

アンプルール

2017① →

2018⑥

6着 [1-0-0-1] 勝った翌年は6着。

ヤマカツ

エース

2016⑤ →

2017③

3着 [0-0-1-1] 2回目で巻き返し。

ダービー

フィズ

2015③ →

2016⑦

7着 [0-0-1-1] 2回目でダウン。

プログ

ノーシス

2023① →

2024④

4着 [1-0-0-1] 勝った翌年は4着。

トップ

ナイフ

2023② →

2024⑥

6着 [0-1-0-1] 2回目は掲示板外。
区分 成績合算[1-2-3-外] 連対率 複勝率 平均着順 補足
初出走の
勝ち馬比率

10/10年で

初出走馬が優勝

2015〜2024の勝ち馬は全員「当年が初出走」。
2回目 0-1-2-7(計10頭) 10% 30% 5.1

2回目の優勝例は過去10年でゼロ

(連対はサングレーザーのみ)。

上の個別表に一致。

3回目以上

該当ごく少数

(実質サンプルなし)

直近10年で「3回目」到達は稀。

予想への活用方法と消しデータ

予想の活用法
消しデータまとめ
  • ・買いの軸は「初出走組」。勝ち馬は10/10で初出走なので、初参戦の実績馬を中心に組むのがセオリーだ。該当多数(ステレンボッシュ、コスモキュランダ、リビアングラス、シュトルーヴェ、アルナシーム、シュヴァリエローズ、ホウオウビスケッツ、ヴェローチェエラ、ボーンディスウェイ、ケイアイセナ、オールナット、エコロブルーム、ココナッツブラウン、ショウナンアデイブ、ハヤテノフクノスケ)。
  • ・二列目(ヒモ)で狙うなら「2回目で前回2〜3着のタイプ」。サンプル全体の2回目複勝率は30%で、連対例はサングレーザーのみ。今回の該当で拾うならトップナイフ(初出走=23年2着→2回目=24年6着で、3回目の上振れ待ちの扱い)だ。
  • ・消し条件は「2回目以降×前回が4着以下」。過去10年の2回目成績は0-1-2-7で勝ちゼロ、馬券外が7/10だ。今回の該当はアラタ(22年12着→今回2回目)、アウスヴァール(24年7着→今回2回目)。ここは“勝ちまで”は強気に消して、押さえも薄めでいいだろう。

傾向まとめ

これで過去傾向に関してはすべて紹介したことになる。

どうしてもボリュームがあるので、おさらいがてら傾向を一言でまとめたものを貼っておくので再確認してみてくれ。

札幌記念の
傾向まとめ
  • 人気別:2番人気◎、1番人気の頭×、妙味は4〜6人気だ。

  • 前走レース別:前走G1最重視、G2次点、G3は相手まで、非重賞は基本消しだ。

  • 前走着順別:4〜9着が巻き返しゾーン、1着は頭弱、10着以下は苦戦だ。

  • 脚質別:先行>差し>追込で前優位、逃げは展開次第だ。

  • 馬場別:良は前有利、稍重は差し寄り、重・不良はサンプル薄だ。

  • 配当傾向:頭は人気筋+相手に中穴で3連単が跳ねやすい年が多い流れだ。

  • 性齡別:5歳が軸の安定、牝は連下堅め、7歳以上は頭薄だ。

  • 東西別:勝ちは関東優位、連対・複勝は東西ほぼ拮抗だ。

  • 血統傾向:父ロベルト/ダンチヒ/SS系+母父ミスプロが王道だ。

  • リピーター:勝ち馬は全て“初出走”、2回目は連下までが基本だ。

基本的な予想の活用方法に関してはこれで完璧。

ただこれだけだとそれぞれのデータが独立していて、全部の傾向をあわせて考えたときに今回の登録馬の中で結局どの馬が有利なのか不利なのかがわからないだろう。

そこでさらにここから過去傾向や消しデータを用いて、データ的にどの馬が有利なのかをランキング化していくことにする。

過去傾向・消しデータが影響しそうな馬ランキング

ここまでまとめてきたい過去傾向や消しデータを利用して、登録馬の中で特にデータ上有利な馬をランキング化してみた。

以下の表に、2025年札幌記念の登録馬全頭を各評価項目ごとに「◎ (+3点)」「○ (+2点)」「△ (+1点)」「– (0点)」「✕ (-1点)」で採点し、総合得点の高い順に並べた【評価テーブル】を示す。

また、テーブル後には今回予想で重視したポイントの優先順位とバランスについて解説する。

各項目のまとめ
  • 人気 – 人気別成績(想定人気を考慮)

  • 前走R – 前走レース別成績(臨戦過程のレース傾向)

  • 前走着 – 前走着順別成績(直前の着順傾向)

  • 脚質 – 脚質別成績(展開適性)

  • 馬場 – 馬場適性(想定馬場への適性)

  • 配当 – 配当傾向(想定人気に絡む期待値)

  • 性齢 – 性齢データ(全馬3歳牡馬につき横並び)

  • 所属 – 関西・関東所属(調教拠点の傾向)

  • 血統 – 血統傾向(父系中心の分析)

  • リピータ – リピータースコア(該当なしのため全馬横並び)

※右にスクロール可能

馬名 合計点数 人気別成績 前走レース別成績 前走着順別成績 脚質別成績 馬場ごとのデータ 配当傾向 性齡別データ 関西関東の勝率成績 血統傾向 リピータースコア
ホウオウビスケッツ 50
リビアングラス 50
ステレンボッシュ 46
コスモキュランダ 45
ハヤテノフクノスケ 38
アルナシーム 37
ココナッツブラウン 34
オールナット 34
トップナイフ 33
ヴェローチェエラ 31
シュトルーヴェ 29
ボーンディスウェイ 26
エコロブルーム 26
ケイアイセナ 23
シュヴァリエローズ 23
アラタ 20
ショウナンアデイブ 19
アウスヴァール 18

見解と
優先順位
  1. 前走レース格×脚質=このレースの“型”の中核。前走G1組を前寄りで買うのが基本だ。

  2. 前走着順=4〜9着の巻き返しを厚め、10着以下は薄め。

  3. 性齡=5歳厚め、牝は“連下厚め”。

  4. 血統=ロベルト/ダンチヒ/SS×母父ミスプロ系を加点(札幌2000の持続力向き)。

  5. 人気帯×配当の癖=頭は人気筋、相手に中穴先行で3連単が伸びやすい並び。

  6. リピーター=初出走を素直に買い、2回目以降は“相手まで”。

この表の
使い方
  • 上位帯はホウオウビスケッツ/リビアングラス/ステレンボッシュ/コスモキュランダの4頭が抜けた形だ。共通項は「前走G1(またはG1善戦)」「前へ運べるか中団から早めに動ける脚」「年齢ゾーンが強い」。札幌2000の前有利と5歳優勢(牝は連下率高い)に素直に沿う。

  • 中穴の軸候補はアルナシーム/ハヤテノフクノスケ。いずれも“4〜9着→巻き返しゾーン”かつ洋芝適性で噛み合うだろう。前付けが取れた側を上に。

  • 取り回し注意はトップナイフ/ヴェローチェエラ。脚質とコース相性は良いが、前走着順・前走格の減点とリピーター(トップナイフ)で“頭固定”はリスク。ヒモ厚め運用がベターだ。

  • 強めに割り引くのはケイアイセナ/エコロブルーム(非重賞組)とアラタ(8歳・前走大敗)。来るなら例外形だ。

札幌記念
全頭診断追い切りまとめ

AI予想記事も公開中!

競馬口コミダービーでは今回紹介した過去10年の傾向と、出頭馬の追い切り情報や全頭診断などのすべての競馬予想に必要な要素を注ぎ込んだAIの予想買い目も公開している。

その内容はこちら。

AI予想の
公開内容
  1. 予想印
  2. 順当決着想定の
    予想買い目
  3. 穴決着想定の
    予想買い目

印も買い目もすべて根拠付きで掲載。

ぜひ今回得た過去傾向ともに参考にしてみてくれ。

札幌記念の
AI予想記事はこちら

競馬口コミダービーのLINE公式アカウントが遂に始動!

LINE公式アカウントQR

優良カテゴリーから探す

悪徳カテゴリーから探す